障害者の失業保険
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします

私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが

①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?

②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?

③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?

わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
障害者手帳1種2級の身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
現在360日の失業給付を受けています。
>①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?
私の場合ですが、入院手術の予定があったため自己都合で退職しましたが、主治医の意見書に退院後は労働が可能である。と記入してもらって提出しました。
それによって就職困難者として認定され、最初の7日間だけが待機期間になりました。

>②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
離職時の年齢も関係してきます。
30歳未満、30~44歳、45~59歳、60~64歳、65歳以上に分類されます。
そして、賃金日額が算出され、その50%から80%×28日分が支給額になります。
詳しくはハローワークでご確認ください。

>③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?
障害厚生年金であっても問題ありません。
私も障害基礎年金を受給しながら失業給付を受けています。
すぐに求職活動が出来て、採用してもらった時にすぐに応じられる事が条件です。
ただ、5月に別の会社に就職が決まっている事に対しての扱いがどのようになるかはわかりませんので、直接問い合わせた方が良いです。
お大事になさってくださいね。
年末調整の件で質問します。
男性社員の奥様が今年7月にお勤め先を退職されました。
理由は会社都合ということで、失業保険はすぐに受給できたそうです。
この男性社員の年末調整をするにあたって
注意するべき点についてお教え下さい。
従業員の少ない会社であまりこういった経験がないのものでして
調べてもいまいち良くわかりません。すいません。
失業保険は非課税なので、前の会社の収入が103万以下なら配偶者控除が、男性社員の所得が1000万以下で奥様の収入が103万~140万なら配偶者特別控除が適応されます。

それ以上ですと、配偶者控除は使えないので今まで通りです。奥様が来年から所得がなければ控除対象になりますので所得税の計算が変りますね。

所得と収入の違いはわかりますよね?

ちなみに奥さんの申告は自分でやってもらってくださいね。
失業保険の受給期間中は旦那の扶養に入れるのでしょうか?
先日、人員整理の為、会社都合で退職することになりました。失業保険の給付は3ヶ月となりそうですので、旦那の扶養に入ってしまいたいのですが、受給中は扶養には入れないのではないか?と知人に言われました。
3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?

読みにくい質問ですみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
税法と社会保険の取扱いが異なります。

所得税では失業保険給付は非課税となりますから通勤費を除いて103万円までの収入であれば、扶養家族です。

社会保険上においては扶養家族になるためには、年収130万円未満ですからいかがなんでしょう(被保険者年収の半分未満基準もあり)失業保険給付も収入金額に含みますので通勤費を含み年間収入130万円未満扶養家族になります。

それぞれ通勤費範囲の扱いが異なりなりますので細部は確認下さい。

会社独自のの扶養家族手当ての取扱いもあり、一概に判断できません、会社の担当部に確認されがよろしいと思いますね。
失業保険(失業給付金)
についての質問。
待機期間にアルバイトをして、会社が源泉徴収を
役所に提出しました。
失業給付金は受け取れませんか?
アルバイトの時間・日数により給付が受けられなくなります。
一定時間以下の場合は、働いていない日に関しては支給されます。
失業認定申告書にアルバイトした事を正しく書いて申告してください。
妻が扶養に入る場合の税金その他制度について教えてください。
パートで働きたいと思っている主婦です。結婚して今までフルタイムで働いてきたので主人の扶養に入ったことがなく、税制その他についてよく分からないので教えてください。今までは自分の仕事先で健康保険、年金は入り、所得税・住民税は給与天引きでした。
3月いっぱいで仕事を辞めたので、現在はパート先を探しつつ失業手当を受給し、国民健康保険に加入・国民年金を支払っています。失業保険の受給が7月末で終わってしまうので、パートを探ながら主人の扶養に入ることになりました。
そこで質問なのですが、
健康保険、年金は主人の会社で入るのですよね?妻の収入が年間103万以下、130万以下などを聞くのですが、どういうことですか?主人の税金、私の税金、など基本的なことから教えてください。パートで働く時間・時給など年間収入を考えたほうがいいといわれてもよく分かりません。
よろしくお願いします。
いろいろな数字があります。(すべて年間給与額)

1)98万~100万円以下(自治体による)(通勤手当てを含まない): あなたの住民税の非課税限度。ご主人の住民税の扶養配偶者控除の対象になれる。

2)103万円以下(通勤手当てを含まない): あなたの所得税の非課税限度。ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になれる。

3)130万円未満(通勤手当てを含む): 健康保険の被扶養条件。月額108333円以下のところもある。保険料不要。

健康保険の被扶養になれば、国民年金が第3号被保険者となれ、保険料は不要です。

他に、会社の家族手当の条件もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN