離婚してほしい。
浮気しない、金づかい荒くない、優しい夫。
ただうつ病で無職です。
離婚してほしくてほしくて堪らないのですが、優しい夫を傷つけたくありません。
この前、誕生日にプレゼントをくれました。
クリスマスにもくれました。
でも、失業保険で生活しているのにそんなプレゼントなんていらないんです。
私は泣きました。夫には嬉し泣きだといいましたが、本当はいらなくて泣きました。
私がこのまま我慢していれば夫は幸せなのかもしれません。
でも、我慢の限界がいずれ訪れる気がします。
鬱々とした雰囲気の家に帰りたくありません。
ちなみに、義母とその母親(夫の祖母)も同居です。
最近、本当に家に帰りたくなくて、仕事帰りにいつもネットカフェに来てしまいます。
しかし、離婚を切り出す理由が見つかりません。
プレゼントを貰うと情が湧いて「もう少しだけ我慢しよう」と思ってしまいます。でも、それで結局しんどいのは私。
もう夫に優しく接することもできません。
義母も優しいのに、すべてがしんどくて話をしたくありません。
どうすれば離婚できるのでしょうか。
浮気しない、金づかい荒くない、優しい夫。
ただうつ病で無職です。
離婚してほしくてほしくて堪らないのですが、優しい夫を傷つけたくありません。
この前、誕生日にプレゼントをくれました。
クリスマスにもくれました。
でも、失業保険で生活しているのにそんなプレゼントなんていらないんです。
私は泣きました。夫には嬉し泣きだといいましたが、本当はいらなくて泣きました。
私がこのまま我慢していれば夫は幸せなのかもしれません。
でも、我慢の限界がいずれ訪れる気がします。
鬱々とした雰囲気の家に帰りたくありません。
ちなみに、義母とその母親(夫の祖母)も同居です。
最近、本当に家に帰りたくなくて、仕事帰りにいつもネットカフェに来てしまいます。
しかし、離婚を切り出す理由が見つかりません。
プレゼントを貰うと情が湧いて「もう少しだけ我慢しよう」と思ってしまいます。でも、それで結局しんどいのは私。
もう夫に優しく接することもできません。
義母も優しいのに、すべてがしんどくて話をしたくありません。
どうすれば離婚できるのでしょうか。
では、うつ病が治り就職が決まれば、結婚生活を継続してもいいと思えるのですか?
離婚を考える前に、彼を愛しているのか、もう愛していないのかを考える方が先だと思います。
離婚を考える前に、彼を愛しているのか、もう愛していないのかを考える方が先だと思います。
傷病手当金について。自律神経失調症で7月22日から会社を休んでいます。病院から8月31日までの診断書が発行され、それを会社に提出したのですが、
提出時に私は試採用期間中の長期の休みで現在も欠勤扱いだし、3ヵ月後に本採用にならなくなったので、
体を休める為にもと退職通告されてしまいました。
社会保険になったのも今回の会社が初めてなので、失業保険ももらえませんし、退職金もありません。
病院にも行けなくなるので、せめて傷病手当だけでももらいたいと思っています。
退職したら、被保険期間が1年未満ですし、私としては早く動きたいのですが、
これから人事から退職手続きの書類が自宅送られてくるとのことで、待機中なのですが、
退職書類が送られてくる前にこちらから傷病手当の申請書を人事に送るべきでしょうか?
それともその退職の書類が来るまで待っていたほうが良いでしょうか?
もし他に手当て等含め、最善策がありましたら教えてください。
入社 平成22年度4月16日付け
保険 平成22年度 4月22日 交付
申請した診断書 期間 7月22日~8月31日
提出時に私は試採用期間中の長期の休みで現在も欠勤扱いだし、3ヵ月後に本採用にならなくなったので、
体を休める為にもと退職通告されてしまいました。
社会保険になったのも今回の会社が初めてなので、失業保険ももらえませんし、退職金もありません。
病院にも行けなくなるので、せめて傷病手当だけでももらいたいと思っています。
退職したら、被保険期間が1年未満ですし、私としては早く動きたいのですが、
これから人事から退職手続きの書類が自宅送られてくるとのことで、待機中なのですが、
退職書類が送られてくる前にこちらから傷病手当の申請書を人事に送るべきでしょうか?
それともその退職の書類が来るまで待っていたほうが良いでしょうか?
もし他に手当て等含め、最善策がありましたら教えてください。
入社 平成22年度4月16日付け
保険 平成22年度 4月22日 交付
申請した診断書 期間 7月22日~8月31日
退職後でも傷病手当金は支給されますが,それには1年以上被保険者であるという要件があります。ですからあなたの場合退職してしまったら貰えません。
結婚退職後の失業保険について
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。
1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)
という流れです。
入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?
退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?
ご教授願います。
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。
1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)
という流れです。
入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?
退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?
ご教授願います。
基本的な規定は、離職前1ヶ月で入籍、または離職後1ヶ月で入籍し、かつ、離職後1ヶ月以内
で、現在の職場への通勤時間が往復4時間超になる転居をした場合に特定理由離職者として認定されます。
なので、質問者さんは本来、特定理由にはなりません、但し、入籍後から退職までの間の在籍理由が、引き継ぎ等による、会社の都合であり、それを離職票の離職理由として、書いて貰えば、可能性はあります。
一度、転居先を管轄する安定所に確認された方がいいです、もちろん、申請は、転居先になります。
※雇用保険上の判断理由は、各都道府県の労働局により、差異があるため、申請する安定所に確認するのが一番良いです。
公表されているものは、あくまで判断する基準であって、厚労省内の行政通達文章ではありません。
で、現在の職場への通勤時間が往復4時間超になる転居をした場合に特定理由離職者として認定されます。
なので、質問者さんは本来、特定理由にはなりません、但し、入籍後から退職までの間の在籍理由が、引き継ぎ等による、会社の都合であり、それを離職票の離職理由として、書いて貰えば、可能性はあります。
一度、転居先を管轄する安定所に確認された方がいいです、もちろん、申請は、転居先になります。
※雇用保険上の判断理由は、各都道府県の労働局により、差異があるため、申請する安定所に確認するのが一番良いです。
公表されているものは、あくまで判断する基準であって、厚労省内の行政通達文章ではありません。
失業保険について…
以前より質問させて頂いていましたが、今日ようやく会社より離職票等退職に関する書類が届きました。(退職日から4ヶ月以上経って…^^;)とりあえず一段落です。
週明けに失業保険の申請にハローワークに行く予定なのですが、待機期間が3ヶ月ありますよね?その間、ハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当は支給されますか?また、社会福祉協議会(人材センター)紹介の場合でも同様でしょうか?
失業保険支給をアテにせず、なるべく近日中に就職先を見つけたいと思ってます。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです☆
以前より質問させて頂いていましたが、今日ようやく会社より離職票等退職に関する書類が届きました。(退職日から4ヶ月以上経って…^^;)とりあえず一段落です。
週明けに失業保険の申請にハローワークに行く予定なのですが、待機期間が3ヶ月ありますよね?その間、ハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当は支給されますか?また、社会福祉協議会(人材センター)紹介の場合でも同様でしょうか?
失業保険支給をアテにせず、なるべく近日中に就職先を見つけたいと思ってます。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです☆
まず訂正ですが、待機期間は7日間です。これは自己都合退職でも解雇でも同じ日数です。
貴方がおっしゃられているのは給付制限ではないでしょうか?
自己都合退職の場合、7日間の待機の後、3ヶ月間の給付制限期間が課せられます。
ご質問の再就職手当ですが、回答は「わかりません」です。
再就職手当の支給要件は以下です。
1)就職日の前日までの、失業の認定を受けた後の基本手当ての支給残日数が1/3以上かつ45日以上である。
2)決まった再就職先での1年以上の雇用が確実である。
3)7日間の待機満了後の就職である。
4)離職前の事業主から再雇用されたものではない。
5)過去3年以内の就職で、再就職手当をもらっていない。
以上に加え、貴方が給付制限を課せられているのであれば
6)待機満了後の1ヶ月間については、ハローワークまたは厚労大臣の許可を受けた職業紹介事業者の紹介であること。
があります。
大体これであっていると思いますが、詳しくはハローワークでお聞きになったほうが確実です。
カレンダーなどを見ながら説明してもらったほうがわかりやすいと思いますよ。
お知りになりたいことは 6)の項目かなと思いますが、上記すべての要件がありますので、
再就職先が早く決まればもらえるというものではないんです。ややこしいですね。
でも早く決まれば気持ちも楽ですよね。良い再就職が出来ますようお祈りいたします。
貴方がおっしゃられているのは給付制限ではないでしょうか?
自己都合退職の場合、7日間の待機の後、3ヶ月間の給付制限期間が課せられます。
ご質問の再就職手当ですが、回答は「わかりません」です。
再就職手当の支給要件は以下です。
1)就職日の前日までの、失業の認定を受けた後の基本手当ての支給残日数が1/3以上かつ45日以上である。
2)決まった再就職先での1年以上の雇用が確実である。
3)7日間の待機満了後の就職である。
4)離職前の事業主から再雇用されたものではない。
5)過去3年以内の就職で、再就職手当をもらっていない。
以上に加え、貴方が給付制限を課せられているのであれば
6)待機満了後の1ヶ月間については、ハローワークまたは厚労大臣の許可を受けた職業紹介事業者の紹介であること。
があります。
大体これであっていると思いますが、詳しくはハローワークでお聞きになったほうが確実です。
カレンダーなどを見ながら説明してもらったほうがわかりやすいと思いますよ。
お知りになりたいことは 6)の項目かなと思いますが、上記すべての要件がありますので、
再就職先が早く決まればもらえるというものではないんです。ややこしいですね。
でも早く決まれば気持ちも楽ですよね。良い再就職が出来ますようお祈りいたします。
失業保険受給中の扶養について
先月、会社廃業に伴い職を失いました。
辞めたのが会社理由によるものなのですぐにハローワークに失業保険受給の手続きに向かいました。
そして辞めた会社から「結婚してるのだから旦那さんの扶養家族になれるよ」と言われ、旦那の会社に必要書類を揃えて扶養家族になれるよう手続きをとってもらいました。
ところが、旦那の会社からは「失業保険をもらうなら扶養家族になることは出来ない」という回答があったそうです。
私もすぐに再就職するつもりではありますが、失業保険受給期間中は勉強して資格を取ろうと思っていたので、今は失業保険の受給を受けるべきか、旦那の扶養に入るべきか迷っています。
一方で失業保険を受給しながら旦那の扶養に入ることは不可能なのでしょうか?
明日、受給のための説明会もあるので、ハローワークにいって尋ねてみようと思いますがご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
先月、会社廃業に伴い職を失いました。
辞めたのが会社理由によるものなのですぐにハローワークに失業保険受給の手続きに向かいました。
そして辞めた会社から「結婚してるのだから旦那さんの扶養家族になれるよ」と言われ、旦那の会社に必要書類を揃えて扶養家族になれるよう手続きをとってもらいました。
ところが、旦那の会社からは「失業保険をもらうなら扶養家族になることは出来ない」という回答があったそうです。
私もすぐに再就職するつもりではありますが、失業保険受給期間中は勉強して資格を取ろうと思っていたので、今は失業保険の受給を受けるべきか、旦那の扶養に入るべきか迷っています。
一方で失業保険を受給しながら旦那の扶養に入ることは不可能なのでしょうか?
明日、受給のための説明会もあるので、ハローワークにいって尋ねてみようと思いますがご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は、税制上は非課税で所得に加えません。
しかし、配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには、年収130円未満相当の収入条件があります。
雇用保険の基本手当は所得にはカウントしませんが、収入ではあるのです。
全国健康保険協会の場合、基本手当の日額が3,611円以下なら年収換算130万円未満とみなされ健康保険被扶養者として認定してもらえます。
○○健康保険組合だと、日額が3,611円以下でも受給中は被扶養者として認定してくれない組合があります。
どこの健康保険の保険者も、日額が3,612円以上なら受給中は被扶養者には認定してくれません。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれなけば、国民健康保険・国民年金に加入して保険料を支払うしかありませんが、保険料を払ってでも失業給付を受給したほうが手元に残るお金はずっと多くなります。
最後の失業認定日には、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコを押されます。
ハンコを押された資格者証を旦那さんの会社に提出して、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしてもらって下さい。
社会保険加入が確実な職がみつかっていなければ、ですが。
補足拝見:
再就職活動は、受給期間中に始まるのですよ。
明日の説明会で聞かされるはずですが、28日ごとの失業認定日の間に、2回か3回以上の求職活動をした実績がないと、基本手当ては受給できません。
3ヶ月の間に資格をとって、受給が終わる頃には再就職先が見つかっているのが最高ですが、なかなか難しいでしょうね。
資格を取るとなると、試験のタイミングもありますしね。
しかし、配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには、年収130円未満相当の収入条件があります。
雇用保険の基本手当は所得にはカウントしませんが、収入ではあるのです。
全国健康保険協会の場合、基本手当の日額が3,611円以下なら年収換算130万円未満とみなされ健康保険被扶養者として認定してもらえます。
○○健康保険組合だと、日額が3,611円以下でも受給中は被扶養者として認定してくれない組合があります。
どこの健康保険の保険者も、日額が3,612円以上なら受給中は被扶養者には認定してくれません。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれなけば、国民健康保険・国民年金に加入して保険料を支払うしかありませんが、保険料を払ってでも失業給付を受給したほうが手元に残るお金はずっと多くなります。
最後の失業認定日には、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコを押されます。
ハンコを押された資格者証を旦那さんの会社に提出して、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしてもらって下さい。
社会保険加入が確実な職がみつかっていなければ、ですが。
補足拝見:
再就職活動は、受給期間中に始まるのですよ。
明日の説明会で聞かされるはずですが、28日ごとの失業認定日の間に、2回か3回以上の求職活動をした実績がないと、基本手当ては受給できません。
3ヶ月の間に資格をとって、受給が終わる頃には再就職先が見つかっているのが最高ですが、なかなか難しいでしょうね。
資格を取るとなると、試験のタイミングもありますしね。
関連する情報