失業保険の受給について!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思 います。
手続きの期限が1年だと聞きました。

れは受給期間も含めてでしょうか。
それから、自己都合の場合は 3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず 全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば
間に合いますか?
あまり詳しくわからないため
逆算のしかたがわかりません。
おわかりにる方、
よろしくお願い致します!
>働いていた期間は1年間です。

雇用保険の被保険者期間は、「雇用保険に加入していた期間のうち、離職日から遡った1ヶ月ごとに区切っていった期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1ヶ月と計算する」とあるので、注意して確認してください。
受給資格は、「離職日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上」です。

>手続きの期限が1年だと聞きました。それは受給期間も含めてでしょうか。

妊娠・出産等の理由で一定期間仕事に就けない「特定理由」がある人は受給期間延長の申請をすることが出来ますが、一般の場合は「受給期間は、原則として離職日の翌日から起算して1年間」です。
そして、その間に所定給付日数分を限度として基本手当が支給されるのです。よって、これらの文面より、「受給期間も含める」と言えますね。

最悪いつまでに、と考えるよりは、「行けるうちに行っておこう」という考えのが良いですよ♪
いつ、なにがあって(認定日に)行けなくなるかなんて分かりませんから…
自己都合退職の場合は、申請後7日間の待機期間を経て、その後さらに3ヶ月の給付制限があります。
損することなく受給が出来るように、なるべく先送りせずに早め早めに手続き等行って下さいね♪
失業保険について


10月15日に出産予定です。
事情もあり、9月末まで派遣社員として勤務を予定してましたが…7月末で契約満了・異動できる派遣先も見付からず、
退職せざるおえなくなりました。

妊婦でも働く意思があれば、失業手当を頂けると聞いています(雇用保険/2年加入/会社都合)


給付期間は、おそらく90日間。離職表が届くのが9月初旬と言われています。

ハローワークに行き、7日間待機後に認定となると…認定されるのは、9月中旬。

9月中旬には、もう臨月ですし…おそらく2回目の認定日は出産直後かとおもいます。


となるといくら働く意思があっても産後は、法律により数週間働けない。


1回目認定(働く意思/働ける状態)→受給可。
2回目認定(働く意思/働けない状態)→受給不可?
となりますよね。

妊婦は、受給期間の延長ができますが…失業手当受給途中で出産の為、働けない状態になってから延長を申込み産後、また求職活動を再開(生まれた子の預け場所などは有)残りの給付日数分の手当を頂くって形は出来るのでしょうか?

それとも、90日の給付日数の間に出産で働けない状態が入る場合は、1回目の認定から認定されず…始めから、受給期間の延長を申請しなければいけないのでしょうか?



わかりづらい質問になってしまいましたが、28日分の手当をまず頂く→出産の為、延長→残りの日数分の手当を頂く(仕事が決まればその日分迄)と出産を挟んで認定・給付が可能かと言う事です。




旦那が癌と申告され、治療費・生活費で貯金もなくなりかけています…
私の収入が切れることは、生活ができなくなります…詳しい方よろしくお願いします。
妊娠中は働く意思があっても出産が迫っている等の理由で
失業給付をもらうのは難しいと思います。

仕事を辞めて1カ月経ってから、受給申請の手続きをした方がいいと思います。

出産後も子供を預けられる環境が整わないと失業給付の対象にはなりません。

それよりも、
7月末に仕事を辞めるのに
離職票が9月に来るのは遅すぎます。
通常は2週間以内に発行しなければならないものですので。
自己都合で退職しました・3ヶ月も給付制限があり、お金に困るので、失業保険受給の待期期間7日間のあたりから、バイトをすでに入れています。期間限定で2ヶ月ほど・・・失業保険はいただけますか?
アルバイトを始める前に、ハローワークに電話でかまわないので確認すべきです。
名前を名乗る必要はありません。

待機期間中や給付制限期間中のアルバイトについては基本的には認められるのですが、当日のアルバイト金額により給付金の一部カット、または全額カットが行われます。

またアルバイトの頻度や時間によって「就業した」とみなされるケースもあります。この条件もハローワークによって微妙にちがったりするので、確認をする必要があるのです。
失業保険をもらう際の退職理由についてですが・・・
先日会社の方から『来年度は業績が落ち込むと思うので2月10日付けで、契約打ち切りにさせてもらいます。』と言われました。元々嫌がらせ、セクハラ、パワハラが有った為辞めようとは思っていたので、我慢して2月までいる必要ないと思い、一度2月までの契約書にサインをしましたが、後日『来月いっぱいで・・・』と来月で辞めることにしまいた。
この場合、最終的には自分で期限を来月までにしたので、退職理由は『自己都合』になるのでしょうか?
それとも、会社側の業績悪化の為の解雇予告後なので、『会社都合』になるのでしょうか?
「正当な理由のない自己都合」です。


〉一度2月までの契約書にサインをしましたが
ということは、もともと有期契約で、更新の時期に「今回の契約は2月10日まで」と言われた、ということでしょうか?
でしたら、もともと「雇い止め」であって「解雇」ではありませんが。

※たとえ2月10日までいたとしても、次回の更新がないことを予告されているのだから、特定受給資格者にも特定理由離職者にもなりませんでした。
更新を繰り返して、契約終了の時点で3年以上雇用されていたのなら別ですが。
以前このカテで8月末で更新せずに(派遣)退職することを伝えたら、「早めに人を募集して早めにやめてもらう。退職日は引継ぎの人の関係で決まらない」というようなことを言われたと相談したものです。その後職安に行き失業保険のことを相談すると「あなたの場合会社都合の解雇ですので、待機期間をまたずに失業保険の手続きをしてください」というアドバイスをもらいました。
それを派遣会社に伝えると「退職理由は期間が短くなった(自己都合)になります」というようなことを言われ、どこまで勝手なんだと怒りがこみ上げてきました。
これからの対処方法を教えてください!!
貴方が8月末を希望したのに、早めにと言われたのなら、派遣会社は次の紹介をします。
それを断る形を取る場合、「自己都合」になります。

よっぽど仕事が紹介出来ないというような小さい派遣会社でもない限り、どこか紹介があるでしょうね。
ですから、派遣社員で「会社都合」の離職票を出してくれる派遣会社は無いに等しいですね。

次の派遣先に行くことも無く、他の仕事にも就かず失業保険でというなら、怒って派遣会社に言うよりも、お願いする立場なので上手に派遣会社には言うべきですよ。
失業保険について
3月20日に、自己都合により3年勤めた会社を退職しました。
その後すぐ、派遣社員として短期(1ヶ月半)で勤務しています(雇用保険には加入しています)が、
そのあとの仕事がみつかりそうにありません。
この場合、失業保険をもらおうとするならば、今の派遣社員での勤務のみで給付日額が決まってしまうんですよね?

無知ですみません。よろしく御願いいたします。
違います。

退職日から遡って、24か月以内に以下の条件を満たした月が12回以上あればOKです。
・雇用保険料を払っている
・月に11日以上労働している。
ですから、あなたの場合は、3年勤めた会社で雇用保険をはらっており、かつ、月11日以上働いていれば、十分に失業手当の受給要件を満たしています。
3年勤めた会社から離職証明書は発行してもらってますか?
それを持ってハローワークに行ってください。

働きたくても、なかなかうまくいかない時もあります。
そういう時のために、雇用保険に加入し、失業手当をもらえるのです。
“保険”です。言葉の意味を考えてください。
保険とは、どんな時に活用するものですか?

会社をいくつ変わろうが関係ありません。

大丈夫です。心配なら最寄のハローワークに問い合わせてみてください。

それと、離職証明書を発行してもらってないのなら、ただちに3年勤めた会社に発行してもらってください。

では、定職が見つかることを応援しておりますので、がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN