失業保険と扶養について教えて下さい。
現在、妊娠五ヶ月です。後二ヶ月ぐらいしたら退職する予定です。
そこで旦那の扶養に入ろうと思うのですが失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが失業保険をもらいながら健康保険や地方税をはらったらほとんどなくなってしまいます。仕事が出来なくて困るから失業保険があるんじゃないんですか?
ちなみに健康保険は日通健康保険です。
今の職場は産休などがありません。
このような事が詳しい人教えてくださいお願いします。
現在、妊娠五ヶ月です。後二ヶ月ぐらいしたら退職する予定です。
そこで旦那の扶養に入ろうと思うのですが失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが失業保険をもらいながら健康保険や地方税をはらったらほとんどなくなってしまいます。仕事が出来なくて困るから失業保険があるんじゃないんですか?
ちなみに健康保険は日通健康保険です。
今の職場は産休などがありません。
このような事が詳しい人教えてくださいお願いします。
退職後すぐ失業給付を受けるつもりのようですが給付の対象外ですよ。
失業給付は働く意思(働ける環境)があるが仕事が見つからない状態でないと支給されません。
なので妊娠出産での退職の場合はすぐにはもらえません。
他の方もおっしゃってますが受給資格を3年に延長できますので退職後まず延長の手続きをしてくださいね。
そして出産後、働くと決めて就職活動するときに初めて受給されます。
失業保険って退職したら必ずもらえるものと思っている人が多い^^;
という訳なのでご主人の扶養に入ってください。
失業給付は働く意思(働ける環境)があるが仕事が見つからない状態でないと支給されません。
なので妊娠出産での退職の場合はすぐにはもらえません。
他の方もおっしゃってますが受給資格を3年に延長できますので退職後まず延長の手続きをしてくださいね。
そして出産後、働くと決めて就職活動するときに初めて受給されます。
失業保険って退職したら必ずもらえるものと思っている人が多い^^;
という訳なのでご主人の扶養に入ってください。
派遣社員の失業保険について
派遣社員の失業保険について質問させていただきます。
過去に何度も出た質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
去年、産休の方の代わりとして半年の契約(というか確約できるのは半年と言われた)で、ある会社に派遣社員として入社しました。
しかし、半年が過ぎても産休の方の復帰が実現せず、毎月末に1ヶ月づつ契約の延長をお願いされ、結局予定より3ヶ月多い9ヶ月働いた末、去年の12月末に復帰されたため、私は契約終了となりました。
で、早速派遣会社から離職証明書が届いたのですが、何だかイマイチ内容がよく分かりません。
●「契約を更新又は延長することとの確約・合意の有・無」→無に○
●その文の後に()で「更新又は延長しない旨の明示の有・無」→無に○
●「労働者からの契約の更新又は延長」という文の後の三択(?)で「を希望する旨の申出があった」に○
●「事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」に○
・・・で、下に「契約期間満了」と記載があります。
まだ返送していないのですが、これって自己都合退社ということになるのでしょうか?それとも会社都合?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いいたします。
派遣社員の失業保険について質問させていただきます。
過去に何度も出た質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
去年、産休の方の代わりとして半年の契約(というか確約できるのは半年と言われた)で、ある会社に派遣社員として入社しました。
しかし、半年が過ぎても産休の方の復帰が実現せず、毎月末に1ヶ月づつ契約の延長をお願いされ、結局予定より3ヶ月多い9ヶ月働いた末、去年の12月末に復帰されたため、私は契約終了となりました。
で、早速派遣会社から離職証明書が届いたのですが、何だかイマイチ内容がよく分かりません。
●「契約を更新又は延長することとの確約・合意の有・無」→無に○
●その文の後に()で「更新又は延長しない旨の明示の有・無」→無に○
●「労働者からの契約の更新又は延長」という文の後の三択(?)で「を希望する旨の申出があった」に○
●「事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」に○
・・・で、下に「契約期間満了」と記載があります。
まだ返送していないのですが、これって自己都合退社ということになるのでしょうか?それとも会社都合?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いいたします。
大丈夫です。 会社都合扱いです。
派遣は基本的に契約期間満了、以外の理由って言うのがないのです。
今回は「労働者からの契約の更新又は延長」「を希望する旨の申出があった」
○ ここが重要です。あくまでも質問者さんは更新を望んでいたのに更新が無かった
訳ですので、会社都合である事は確かです。
心配でしたら、ハローワークに問い合わせして見ると良いと思います。
電話しても名前とか聞かれる事はないと思います。
早めにもう年明けして数日過ぎましたので早急に手続きした方が
良いかと思います。 参考までに・・・。
派遣は基本的に契約期間満了、以外の理由って言うのがないのです。
今回は「労働者からの契約の更新又は延長」「を希望する旨の申出があった」
○ ここが重要です。あくまでも質問者さんは更新を望んでいたのに更新が無かった
訳ですので、会社都合である事は確かです。
心配でしたら、ハローワークに問い合わせして見ると良いと思います。
電話しても名前とか聞かれる事はないと思います。
早めにもう年明けして数日過ぎましたので早急に手続きした方が
良いかと思います。 参考までに・・・。
個人事業主について質問致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。
個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。
とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。
個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。
とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
一緒に生計をしていると見なされると思います。個人事業主は税務署に独立前に提出しなければならない書類もありますか、現実にはさほど大した事はありません!
心配なら地域の民主商工会に相談してみれば!たしか無料ですよ!
心配なら地域の民主商工会に相談してみれば!たしか無料ですよ!
失業保険について(´・ω・`)/~~
自己都合で退職し、給付制限期間を終え12月16日が2回目の認定日でした。
次の認定日は1月13日なのですが、それまでに求職活動は何回行えばいいですか???
三回???
二回???
自己都合で退職し、給付制限期間を終え12月16日が2回目の認定日でした。
次の認定日は1月13日なのですが、それまでに求職活動は何回行えばいいですか???
三回???
二回???
ハローワークの言う求職活動ですが
求人広告(ネットを含)でしたら 電話で問い合わせは求職活動に含まれません。履歴書等の送付・面接などが求められます。ですがハローワーク内のネットを使用して求人を閲覧する場合 証明を受ける必要はありますが(給付手帳に記入していただくだけです)それも求職活動として認められます。(希望に合った企業が無くても応募等しなくても問われません)
このような活動が認定期間内に2社(2回)以上求められます。
求人広告(ネットを含)でしたら 電話で問い合わせは求職活動に含まれません。履歴書等の送付・面接などが求められます。ですがハローワーク内のネットを使用して求人を閲覧する場合 証明を受ける必要はありますが(給付手帳に記入していただくだけです)それも求職活動として認められます。(希望に合った企業が無くても応募等しなくても問われません)
このような活動が認定期間内に2社(2回)以上求められます。
失業保険受給か主人の扶養に入るか迷っています。
先月会社を退職し、現在専業主婦です。
前の会社の健康保険の任意継続が今月から半年間有効です。
ただし月額2万円以上支払っております
。
主人の扶養に入れば健康保険は月額1万円以下ですが、失業保険を貰うと扶養に入る事が出来かねてしまいます。
ただ失業保険は前職の月給が40万円貰っていたので、割と貰えるのかな。と思っております。
今まで何年も雇用保険を払っておりましたし、
10月に出産も控えているのでなるべく貰えるものは貰っておきたいです。
つきましては、一番良いプランをご教示頂ければ幸いです。
何とぞよろしくお願いいたします。
先月会社を退職し、現在専業主婦です。
前の会社の健康保険の任意継続が今月から半年間有効です。
ただし月額2万円以上支払っております
。
主人の扶養に入れば健康保険は月額1万円以下ですが、失業保険を貰うと扶養に入る事が出来かねてしまいます。
ただ失業保険は前職の月給が40万円貰っていたので、割と貰えるのかな。と思っております。
今まで何年も雇用保険を払っておりましたし、
10月に出産も控えているのでなるべく貰えるものは貰っておきたいです。
つきましては、一番良いプランをご教示頂ければ幸いです。
何とぞよろしくお願いいたします。
失業保険はもらっといた方が良いと思います ただしもらっている間は国保に加入し保険料を払いますしウソでも再就職したいという意志を見せた方が良いです パソコンで求人している広告を見て最終的に条件が合わないと断ればいいのです 今の会社の保険はチョット高いですから国保にして失業保険をもらい終わったらご主人の扶養に切り替えるのが賢明かと思います
失業保険は以前までは6ヶ月以上の勤務で受給資格があった事を覚えていますが現在では1年以上勤めなければ 受給資格がないと聞きました。
また一年に満たない場合は前職の勤務期間も含めて受給資格が取れますでしょうか?ハローワークの方に問い合わせると資格があるかないか調べて頂けるのでしょうか?詳しく教えて頂けますと助かりますので宜しくお願い致します。
また一年に満たない場合は前職の勤務期間も含めて受給資格が取れますでしょうか?ハローワークの方に問い合わせると資格があるかないか調べて頂けるのでしょうか?詳しく教えて頂けますと助かりますので宜しくお願い致します。
雇用保険の受給要件は勤務期間ではなくて雇用保険被保険者期間が重要です。
現在では自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間で6ヶ月以上の期間が必要です。
また、前会社との雇用保険を通算するためには離職後1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
ハローワークでも分かりますが電話ではダメです直接行って相談して下さい。
現在では自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間で6ヶ月以上の期間が必要です。
また、前会社との雇用保険を通算するためには離職後1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
ハローワークでも分かりますが電話ではダメです直接行って相談して下さい。
関連する情報