すみません急いでます。離職票についてです。9月で今の職場を自己都合でやめます。離職票のことは既に9月入ってすぐに職場の担当科で話しました、すると10月後半に郵送される・・。ということでしたが周りの
話よりもっと早くできるはずでは?と。。失業保険の関係で早く手続きしたいのですが早くしてもらえるのでしょうか
今、まさに私がその手続き中です(^^ゞ
手順としては、
支払賃金確定後であること(最終月は未計算でも可)が条件で、
①会社が離職票を作成し、離職者に郵送
②離職票に記載されている内容に総意がないことを確認し署名、押印した上で返送
③会社で必要事項、記入漏れのないことをチェックし、賃金支払い台帳、タイムカードの写しなどと共にハローワークに送付
④ハローワークで離職票-1を発行し、会社に送付
⑤会社から離職者に離職票-1、-2を送付
という流れです。
最短でも1週間ないし10日かかります。

あなたの場合、会社の締め日で給与を確定してから離職票の発行手続きをするスケジュールのようですが、ハローワークに聞いたところ、最終月は未計算でもよい、という回答でした。これでしたら、多少早く入手できるかと思います。


私の離職日は9月頭ですが、離職票は請求しないと発行されないシステムの会社だったという事に気づかず、今慌てて手続き中です。
来週、再就職先の役員面接があり、すんなり通ってくれれば構わないのですが、採否決定まで待たされるようなら先に失業給付の手続きをしておいて、結果が出たら再就職手当の手続きをしようかと思っています。
失業保険で支給されたお金でパチンコや風俗に行くことについてどう思いますか?

これは友人の話なのですが、今までバイトやったり正社員をやったり、
数年おきに仕事を転々としてきた三十代で実家暮らしの独身男です。次の仕事を見つけるのはオリンピックを満喫した後でとのこと。

支給された以上、何に使おうが勝手ですが、社会保障としての支給目的を考えれば、違和感を感じます。

こういう人たちもネット上で税金の無駄遣いとか批判してるのかな。
失業保険の給付はいわば保険金の給付のようなもので、無駄使いといえば、厚生労働省が雇用保険でものすごく無駄使いをしています。また、ハローワークのシステムや、職員の給与もあまり費用対効果からいくと全く無駄だと思います。もし、厚生労働省の無駄がなければ、失業保険はもっともらえていいはずだと思います。
このようなケースで失業保険はもらえますか?
現在の会社に入社して約1ヶ月です。現在の会社での雇用保険加入期間もほぼ同じ期間です。
前職・前々職でも当然加入しておりましたが、転職期間がそれぞれ約2ヶ月・約1ヶ月未加入期間がありますが、在職中は雇用保険に加入しておりました。
たとえば来年早々にでも現在の会社が倒産した場合、私は失業保険をすぐに受給できますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願えますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

この要件を満たしていれば貰えます
なお雇用保険加入期間は足し算されます

補足 社会人になってから全ての加入期間です。
一度雇用保険を貰ったかたはそれ以降になります
確定申告について。
以下の場合、夫側から確定申告をして、控除を受けられるかどうか教えていただければと思います。
現在無職で、結婚5年目の夫がいます。
1年半ほど同棲してから、同じ場所で婚姻し、現在も同じ場所に居住しています。

一緒に住み始めた時は、入籍もまだで、住居を借りる時の都合上、世帯主を連名にしていました。
その後、入籍の時に役所の方から世帯主はどうするかと聞かれ、そのままにできるのかと聞きましたらできるとのことで、深く考えずにそのまま何の手続きもしないままに今まで来てしまいました。
(つまり、同じ住居に住み、生計を共にし、婚姻関係にありながら世帯は別です)

昨年の4月末に私は仕事を辞め、失業保険の給付を受けることと職業訓練に通う為、夫の扶養には一度も入らないままに、国保と国民年金を自分で支払っています。
(平成21年度に収入が400万ほどあったので、その額での社会保険料と住民税を支払っています)
また、体調を崩し、入院を数回と、細切れに通院を繰り返し、私だけで年間に60万ほど医療費がかかりました。
生命保険にも加入しておらず、高額療養費の申請はしたものの、月末月初にかかっての入院や、単月だけでは対象にならなかったなどで、思ったほど給付を受けることができませんでした。

そのような事情から、自分が昨年に得た収入より、支払った医療費と社会保険費の方が高いくらいです。
色々と調べ、普通なら申告の必要ない退職金を足してみてもダメでした。
最初は、扶養に入っていないのだから、この分は自分のみの収入で確定申告するので還付はほとんど受けられないのだと諦めていました。
しかし、最近になって、扶養の有無に関わらず世帯を共にしていれば、収入の多い人の名で申告できるということを聞きました。

そこで本題なのですが、今から夫と世帯を一緒にする手続きをして、平成22年度の確定申告を夫の名でして、私の社会保険の分と医療費分の控除を受けることはできますでしょうか?
それとも、平成22年のうちに世帯が一緒になっていないと難しいのでしょうか。

扶養の有無云々が本当のことなのかも良くわからず、見当違いのことを言っていましたら申し訳ありません。
配偶者の医療費控除にすることは可能です。
夫婦の財布は一緒でしょうから。

ただしカードや自動引落でご自身の普通預金通帳等から引き落とされているものがあれば、その分は除いて下さい。
夫婦といえども、それぞれ管理されているものはそれぞれのものですので。

それ以外はお金に色はついていないでしょうから、配偶者が支払ったということで医療費控除、社会保険料控除を受けられます。また平成22年中に雇用保険以外の収入がなければ、ご主人の配偶者控除を受けられます。

世帯主かどうかは、ご夫婦で世帯を分けていたとしても住所が同じであれば税務上は問題ありません。
住民票を取るときに世帯が分かれているというくらいの問題だと思います。
先日、役所に収入証明を取りに行ったら勤務先が役所に提出がない為
だせさいとの話で、自分で申告して発行したのですが、もし退職した場合の失業保険はもらえるのでしょうか?
又、金額はどう
なるのでしょうか?
ちなみに雇用保険料は給料天引きされてます。
先ず、あなたは雇用保険の加入者証をもらっていますか?
あれば、加入してますからもらえますよ
たとえ会社が保険料滞納していても、それは会社が処分されるだけであなたは関係ありません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN