病気で離職する父について質問です。
父52歳は病の為、2年間の休職の末5/25で離職することになりました。社会保険から国民保険になると思うのですが、私と弟が(同居)正社員として働いています。
その場合は、収入の高い方の「扶養家族」にすればいいのですよね?
でも失業保険を受け取るには、扶養家族にしてはいけないんですよね?その場合、今月25日で離職になるので保険証がないですよね?すぐにどんな手続きをとらないといけないですか?
色々質問しましたが、全くの無知であり、かなりの不安もあります。色んなお話を聞かせて下さい。
父52歳は病の為、2年間の休職の末5/25で離職することになりました。社会保険から国民保険になると思うのですが、私と弟が(同居)正社員として働いています。
その場合は、収入の高い方の「扶養家族」にすればいいのですよね?
でも失業保険を受け取るには、扶養家族にしてはいけないんですよね?その場合、今月25日で離職になるので保険証がないですよね?すぐにどんな手続きをとらないといけないですか?
色々質問しましたが、全くの無知であり、かなりの不安もあります。色んなお話を聞かせて下さい。
失業保険ももらう場合は扶養にはなれませんと聞きました。やめるときに保険証を会社返して会社から健康保険・厚生年金保険資格喪失連絡票をもらいそれをもって役所にいって保険の手続きと年金の手続きをするとよいと思います。年金手帳と印鑑もいります。各市町村でちがうかもしれないので詳しくは役所に問い合わせるといいと思います。1つ忘れるとまた面倒ですので・・ただ病気でやめる場合はもしかしたら会社の健康保険で継続治療ができるかもしれません。よく調べたようがよいと思います。
知り合いが契約切られて失業中です。
1週間で切られて年末までは前会社で働いていました。
このような場合って失業保険は出ないのでしょうか。。。
ものすごく大雑把な説明ですが回答お願
いします。
1週間で切られて年末までは前会社で働いていました。
このような場合って失業保険は出ないのでしょうか。。。
ものすごく大雑把な説明ですが回答お願
いします。
詳しくわからないので大雑把な回答になりますが、その1週間で契約を切られたところが雇用保険に入っていたならそこの離職票と、前職の離職票を持って行って申請すれば、1週間の会社が会社都合であると判断されたなら給付制限3ヶ月が無くて1ヶ月で支給になります。
多分会社としては、1週間では雇用保険には入っていないと思いますが。
そこが雇用保険に入っていないとなれば前職の離職票での受給になります。自己都合か会社都合かはわかりませんが。
多分会社としては、1週間では雇用保険には入っていないと思いますが。
そこが雇用保険に入っていないとなれば前職の離職票での受給になります。自己都合か会社都合かはわかりませんが。
失業保険の手続きと保育園についてです。
三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)
9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)
9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
質問者さんの場合
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。
役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。
この場合3ヶ月の
給付制限はありません。
所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。
基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。
この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。
退職した経緯の事情を説明して下さい。
絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。
とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。
役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。
この場合3ヶ月の
給付制限はありません。
所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。
基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。
この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。
退職した経緯の事情を説明して下さい。
絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。
とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
入社日に雇用保険に加入し10ヶ月の経過の後、
病気のため欠勤し給料は0円、給料の代わりに(?)傷病給付を受けたとします。
ただしそのまま会社には在籍し
入社から1年以上経過してしてから退職手続きをしたとします。
その後健康を回復してから就職活動をはじめるにあたり、
失業保険を受給する事はできるのでしょうか?
入社日に雇用保険に加入し10ヶ月の経過の後、
病気のため欠勤し給料は0円、給料の代わりに(?)傷病給付を受けたとします。
ただしそのまま会社には在籍し
入社から1年以上経過してしてから退職手続きをしたとします。
その後健康を回復してから就職活動をはじめるにあたり、
失業保険を受給する事はできるのでしょうか?
自己都合での退職の場合、1年の雇用保険の加入期間と11日以上出勤した月が12ヶ月必要です。傷病手当は給与ではありませんので出勤とはみなされませんので、手当ての対象とはなりません。
ただし、傷病手当を受けていたという状況でもし特定受給者として認められば可能かもしれません。ハロワで相談してみて下さい。
ただし、傷病手当を受けていたという状況でもし特定受給者として認められば可能かもしれません。ハロワで相談してみて下さい。
関連する情報