失業保険について質問です。


2009年8月に妊娠をきっかけに正社員で働いていた会社を退職しました。(四年目でした)



ハローワークにて受給期間延長の手続きも済んでいます。


2010年3月1日と2011年8月13日に子供を出産しました。


今現在は夫と共に国民保険に加入しております。(自営ではなく、今は夫の会社に健康保険なしですがもうすぐ導入するようです)


働くのは、2013年4月頃を予定しています。


この場合失業保険の申請はいつからするものでしょうか?



また、逆にいつから始めないと給付されませんか?


子供は1人目妊娠をきっかけに退職したので、2人目は関係ありませんよね?


あとハローワークにて求職活動とありますが、具体的に何を活動するのでしょうか?


知り合いの出産をきっかけに退職した友達は、働く予定が無くても働くふりをして失業保険を受け取った様ですが、そんな事も可能なんですか?


2013年4月から働く予定だと失業保険は貰えないのでしょうか。


私が今から失業保険給付の手続きをしたらいけないですか?


質問が多くお手数ではありますが、回答お願いします。

また、わからない事が多いので文章に間違い等ありましたら申し訳ありません。
受給延長は
本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能となります。

よって退職の翌日から4年間が受給期間となります。

その間で給付日数が途中であっても消滅します。

ハローワークで求職を開始してから、
失業受給資格者証をもらい、認定日に求職活動したという
ことを認めてもらい基本手当が受給されます。

2013年4月から働く予定だと失業保険は貰えないかについては、
決まった場合は再就職手当の対象です。
その場合でも
失業受給資格者証をもらってからの話になります。
4年間で給付が消滅するため、
2013年8月には消滅することを気に留めて活動されたらいいと思います。
雇用保険について

現在パート(三ヶ月更新)で働いています。
雇用保険は、未加入です。
会社に問い合わせたら、『保険には、入りません。』との事。


来年6月に出産し、退職しなければいけません。(産休も無し。)

《質問1》会社は、雇用保険に加入する義務は無いのでしょうか?
《質問2》ハローワークなどで手続きをすれば、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?

ご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
○22年4月から31日以上、継続して勤める場合は
雇用保険に加入することが義務になりました。
(以前は6カ月以上の継続が条件でした)
なので、本来加入しなければなりません。

○失業保険は離職からさかのぼって2年間のうちに
雇用保険の加入が12カ月ないともらえません。

現状、雇用保険をもらうのは難しいかも・・・
さかのぼって未払い金を納める事が出来るかどうかはわかりません。
それでも、いまから雇用保険に入りたいのなら
ハローワークに苦情を言って、会社に雇用保険に入るよう
指摘してもらってはどうでしょうか?
失業保険について教えて下さい。

自己都合により会社を退職した後に妊娠が発覚した場合、失業保険はおりませんか?

パートなど、ギリギリまででも働くことを希望していれば、おりますか?
妊娠は病気ではありません。
流産等によりドクターストップ(入院、絶対安静)などの状況でなければ、産む直前まで働いていただいて問題はありません。
働ける健康状態であること、働く意思があり就職活動をしているのであれば、給付することは問題はありません。

ただし、質問者様自身が悪阻で働けない、体調が思わしくない等で、自己判断で働けないと判断をするなら、延長の届をしてください。
失業手当てを受けるにあたって
去年の7月に妊娠の為退職し
12月に無事出産しました。
子供も満9カ月になって落ち着いてきたし、
そろそろパートタイムくらいで働きに出ようと思い
失業保険の受給期間延長の解除をして
説明会にも参加しました。

その際予想はしていたのですが、
貰える日額が3612円以上の金額でしたので
今の夫の扶養から抜けて
国保、国民年金に自分で加入しなければいけませんよね?

例えばなんですが、もしそのことを知らずに
夫の扶養のまま失業手当てを貰ったとしたら、
それがバレたら大変なのは分かりますが
実際バレるものなんでしょうか・・・?

というのも、
職安での説明会の際年金事務所の方が数名
失業手当てをもらっている(無職)中の保険料の免除?引き下げ?等の
説明をしに来られていたので、
説明会終了後その年金事務所の方々の所へ行き
上記のように
「日額が3612円以上だったので夫の扶養を外れて、
保険料を自分で納めないといけないと思うのですが
どのような手順で手続きしたらよいでしょうか?」
と質問したところ相手の顔に「?」が・・・;

結局向こうは私の質問を理解していなかったようですが
書類を書いて下さいと言われたので
「これで手続きできるんですか?」と聞くと「はい」と言うので
書いて帰ったのですが、その後書いた書類が郵送されてきて
「国民年金に加入後申請して下さい」みたいな紙も入っていました。
私が書いたのは保険料の免除か引き下げか何かの書類だったようです。

長くなりましたが、
私の周りの友人は日額によって夫の扶養から
外れなければいけないなんて誰も知らなかったし
(年収が108万?を超えなければいいんだから、
失業手当ては90日だし満額もらっても超えないからいいんじゃないの?)
年金事務所の人間でさえ
こちらの言っていることが分からないくらいなのに、
夫の扶養を外れて国保や国民年金に加入して
失業手当てを貰い終わったらまたそっちを外して夫の扶養に戻って・・・
という手続きをしなければならないのがとても面倒です;

面倒でももちろん手続きはしますが、
絶対そんなこと知らずに扶養のまま貰ってる人もいるんじゃ・・・?
と思ってしまいます;

それにお役所の人も、
よく分かっていないようでとても呆れてしまいました・・・
> 絶対そんなこと知らずに扶養のまま貰ってる人もいるんじゃ・・・?
そういう方はいらっしゃいますね。 そういう質問も見かけます。

健康保険組合が厳しいと 失業手当を受け取るための書類を
健康保険組合が預かったりするところもあるようです。
そうなると、健康保険組合に連絡しないと 失業手当が受け取れない
という例もありました。

面倒なのはわかりますが、優遇されている制度なので あまり文句を言っても・・・
と思います。

尚、本来入れないのに、扶養に入っていることがばれると
さかのぼってはずされる & その間にかかった病院代の7割返還 など
もっとめんどくさいことがあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN